運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-04-10 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

日本研究機関というのは、どちらかというと封鎖性封鎖的である。これからマルチメディア時代と言われるときに、日本人の体質がどちらかというと封鎖的でありますから、一体、マルチメディア時代インターネットシステムというのが一番求められているのがこの研究分野ではないのかな、こう思っております。

大原一三

1995-03-17 第132回国会 参議院 商工委員会 第5号

対外対内投資が非常に均衡しておるという中で、日本が極端にそういう対外対内の格差が大きいということは、これはある意味では、先ほど申しましたような自由な世界貿易の中で、日本は何かそういう阻害要因があるのではないか、まさに日本貿易封鎖性といいますものを象徴しておるのではないかということを、海外諸国はそういう見方をしておるのではないか、このように思う次第でございます。  

吉村剛太郎

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

日本の場合にはかなり封鎖性というものやあるいは市場流通関係が独特な形を持っておる、こういうものがやっぱり基本的には教育制度というものと関係しているか関係していないか、そういうことは一つ関心のポイントではあろうと思いますが、正式議題として教育問題が登場するとは思いませんが、コーヒーブレークのときとか食事のときにあるいは出てくるかもしれません。

中曽根康弘

1985-04-12 第102回国会 参議院 本会議 第12号

私は、この封鎖性のかなりの部分は、関税障壁というよりも手続や基準・認証の煩雑さや縄張り争いによって、手続や決定の遅延あるいは判断の相違等に基づくものが大部分を占めていると思うのであります。こうした官僚制のセクショナリズムは、米国国民のみならず、日本の我々も全く迷惑をしていることであり、行政改革の中でその改善を求めていくべきものであります。

竹田四郎

1985-04-12 第102回国会 参議院 本会議 第12号

第三番目は、やはり残念ながら日本における市場封鎖性というものもなさにしもあらずである。同時に、アメリカ側においては売り込み努力の不足というものも明らかにある。これはこの間テレビで申し上げたとおりでございます。例えば医療器具等において、今まではアメリカから高性能の器具等で高い器具が、一億とか二億というのが参りますが、二つか三つぐらい同じ品物を持ってこいと言う。

中曽根康弘

1984-08-03 第101回国会 参議院 社会労働委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

そういうために、今の精神病院封鎖性の中で、外部からそれらの真相を明るみにするということが非常に困難であったために、全く先生指摘のように、これらの問題、本来は我々の監査体制の中で指摘していかなければならないのにかかわらず内部告発から出て、我々がその後を追いかけるようなことになってしまった。これは厳しく私ども反省をしなければならないと思います。  

渡部恒三

1984-08-03 第101回国会 参議院 社会労働委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

国務大臣渡部恒三君) 違法行為が常識化しておるということになりますと、私はやはり大部分医師皆さん方の良識というものを信頼したいし、また、国民の健康を守る立場の厚生大臣として、その第一線で国民の健康を守るお仕事をしておる医師皆さん方を信頼しないで職務を行うということは極めて困難なので、みんながみんなということには考えられませんけれども、しかし、先生指摘のように、精神病院というものの特殊性封鎖性

渡部恒三

1982-04-01 第96回国会 参議院 外務委員会 第3号

この現実は日本封鎖性というか島国性というものをやはり擁護するようなかっこうになっていっちゃう、これはやっぱり長い目で見て非常にまずいんで、私は四年前から例の国公立大学外国人を正式に任命するというようなことをやるべきだということを言い続けて、今度は国会を通るようなことになっていくんだろうと思うんで、野党の大部分の方も賛成をしていただけるような案だと思っているんですけれども、これはアメリカ大学先生

秦野章

1980-02-09 第91回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○大来国務大臣 日米経済関係の中で、電電公社調達、広くは政府調達問題が従来からも重要な課題になっておりますし、これは同時に日米間だけでございませんで、東京ラウンド政府調達全体の問題あるいは非関税障壁の問題とも絡んでおるわけでございまして、電電公社日本市場封鎖性を示す一つ典型的ケースととられておるようなところもございまして、この点での交渉にいろいろむずかしい点もあるわけでございますけれども

大来佐武郎

1979-03-06 第87回国会 衆議院 予算委員会 第20号

しかし、随契が場合によってはできるという、それぐらい電気通信事業というのは封鎖性というか、国防的な意味もあるのかどうか知りませんけれども、とにかく一元的な仕組みの中にあるという事実を反論しようとされたけれども、実際はヨーロッパのいいかげんな話を在外公館でまとめてこられただけで、もう少しやはり明確にとらえておく必要があると思う。  

安井吉典

1978-10-18 第85回国会 参議院 外務委員会 第5号

大学封鎖性に横から風穴をあける。学問研究にも国際的競争原理を適用する。これは文部省の所管なんです。外国人国公立大学に入れるのは。ところが文部省にやらしたって文部省だけでできない、これは外務省なんです。しかも安全保障であり国際化なんですよ。私は、できれば一番先にモスクワをやったらいいと思うんです。

秦野章

1978-03-20 第84回国会 参議院 予算委員会 第15号

秦野章君 封鎖性という意味は、主として教授、教官の側にあって、ほとんど大学間の教授交流といったようなものもないわけですね。ダイレクトに問題を処理するという方法もむろん大事でありますけれども、迂回作戦というか、いろいろな角度から攻めていくべき筋合いのものだろうと私は思うのですけれども、そういう意味では、いわば大学教授の各大学間の交流というものが非常にありませんね。

秦野章

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

しかし戦後、封鎖性免許制の弊害を反省して、いわゆる一般大学になっておるけれども、名前はやはり教育大学とつけて、教員養成の歴史と伝統を持っている地域、大塚にあることによって伝統は生きておった。広島高等師範広島の長い伝統地域の中で総合大学へ持っていったところに、あそこの伝統は生きている。今度はもう場所を野っ原に持っていく。一番中核である国立大学教育学部というものは各府県にありますね。

山中吾郎

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

そういうことも考えながら、学校制度としては、目的大学についてはいろいろ論議もあるし、またいろいろと吟味をしなければならぬので、教員養成目的大学というものは、免許制封鎖性その他の問題もあるから、速急に結論を出すべきものではないと思いますが、あの伝統を生かす場合には、自発的に教壇に立って教育に生きがいを感ずるという卒業生が出るような大学であれば望ましいと私は思うのです。

山中吾郎

1973-03-29 第71回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それの第一の候補者が実はECでありまして、しかもECは、現在域内では固定相場制をとっているという、非常に安定した方向をねらっているわけでありますから、決して——わが国EC封鎖性を心配するよりは、わが国が今後開放体制に移ることによって、対日通商交渉はいま一本でやっておるわけでありますから、そういう意味で、日本がどの程度まで、ECという、いわば地域ないしはブロックというところに資本輸出ができるか、ないしはわが

島野卓爾

1972-08-22 第69回国会 衆議院 商工委員会 第2号

中曽根国務大臣 具体的にどうこうということはありませんが、ECのほうでも為替変動率の縮小、それから通貨の統一ということを目ざして非常に努力をしておるようですが、われわれが一番関心を持っているのは、外部に対するその封鎖性ですね。それが強く出てくるというと、日本としても貿易上非常な支障を来たす危険性もあります。その点は、アメリカとも利害が一致している点でもあります。

中曽根康弘

1966-04-14 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

そういうことをしないでいびつな形にしておるから、封建性封鎖性があって、こんなコレラ菌チフス菌のような、そういう反社会的な事実があってもやみからやみへ葬る。みんなお互いに何らか問題を持っているということになって、それで事実が明らかにされない。科学の殿堂であるところにおいて非科学的なそういう封建性がばっこしている。ボスの支配が行なわれている。そういうところに問題があるのではないのか。

大原亨

1963-05-30 第43回国会 参議院 商工委員会 第27号

たまたま今までは自由化等もそう伸展もいたしておりませんために、一種の封鎖市場というようなことでございましたために、規模の過小な方々も何とかやっていくということもできたわけでございますが、だんだんその市場封鎖性から解放されるというような格好にならざるを得ないということになって参りますと、やはり自分自身だけで適正規模に達し得ない方々は、何らかの格好で組合を作るなり、共同出資をするなりして会社を作るなり

樋詰誠明

  • 1
  • 2